子育てひと段落、正社員を目標に職を探す様子を記録します。
子育て中は、短時間・不要範囲内で働いていました。子育てがひと段落し、やっとフルタイムで働ける!
正社員を目指し、就活を始めることにしました。果たして見つかるでしょうか?!
結婚後は概ねパートです。しかも2つのパートを掛け持ちしたり、勤務先の閉店や移転などで2~3年で退職・転職しています。履歴書をどうやって書いたらいいのかも謎。印象も良くなさそう。
まずは、リクナビネクストというサイトでいくつかネットで応募しましたが、瞬殺で不採用の返信が(^^; アナログで探そうと、何十年ぶりにハローワークへ行くことにしました。
ハローワークの場所を調べていたところ、就職氷河期世代専門窓口がありました。電話で問い合わせたところ、現状をいくつか質問され対象者になるとのことでした。
私の略歴…大学卒業後→アルバイトから正社員に登用され→その後契約社員になり→出産を機に退職。
第1子が小学校入学後からパート勤務を約15年。
第2子も無事高校を卒業したため、フルタイムで働きたいと思いたったアラフィフです。
どうなるかわかりませんが、
子育てひと段落したアラフィフ女の就活を記録したいと思います。
いざ、ハローワーク就職氷河期世代専用窓口へ!
早速、就職氷河期世代専門窓口のあるハローワークへ電話をかけて予約をして伺いました。
まずは、利用者登録をして、この就職氷河期世代専門窓口を利用するかどうか確認されました。
チラシを一枚頂き、丁寧な説明を受けました。
↓チラシのタイトルはこんな感じです。↓
35歳からのキャリアチャレンジ応援コーナー
~正社員就職をサポート~
【対象者について】
正社員での就職を目指す35~54歳までの方(R4.10時点作成のチラシの内容です)
- 非正規雇用での就業経験が長い方
- 就業後の就労経験が短い方
- 離転職の回数が多い方
上記一つでも当てはまればOK!とのことです。私はパートタイム勤務だったので条件クリア!
【支援MENU】
- 専任の就職支援担当者制予約相談
- 履歴書・職務経歴書作成のアドバイス
- 面接の受け方等のアドバイス
- 氷河期世代向け各種セミナー就職面接会の実施
- 氷河期世代向け求人の提供・開拓
- Zoomによるオンライン面談
- 職業適性検査による適職診断
- 臨床心理士による相談
- 職業訓練のご案内
- 就職後の定着支援
これはありがたい!これまでのパートの場合、履歴書は簡易的なもので面接も私服でした。正社員の場合そうはいかない、就活の記憶は遠い、今は今のルールがあるかも?
アドバイスいただけるのは非常に助かります。
専任の担当者さんに、予約して相談にのっていただけるのも安心感があります!
ということで、就職氷河期世代専門窓口のサポートを受けることにしました。
週に1回程度通います。通う必要があります。
条件には、7~10日に1回は継続して通う必要があります。
交通費はかかりますが、その都度相談にのっていただけるメリットは大きいです。
次回からは、予約日時に定期的に通います。
相談は1回、おおよそ45分程度。
相談時間は、おおよそ45分程度とのことでした。今回はハローワークの利用者登録とインターネットでのマイページの利用方法を案内してくださりました。気になる求人はお気に入りに保存しておいてくださいね。とのことでした。その内容を担当者さんもご覧になれるそうです。
宿題|チェックシート(ワークライフスタイルの「こだわり度」)
担当者さんから「次回までに、これを記入してみてください」と宿題をいただきました(^^)
ワークスタイルの「こだわり度」をチェックするチェックシートに記入
→その結果を基に優先順位を付ける。というものでした。
カテゴリーは仕事内容/労働条件/環境/生活との両立/将来設計とわかれており、
各5項目ほどありました。1~5で、こだわり度小~大を表していきます。
私の場合、1~2は少なく、3~4が多く、5が少し。その中から優先順位を付けると
①環境②生活との両立③労働条件&将来設計という結果になりました。
私は、何がしたいより、ワンオペ家事でもイライラせず働き続けたい。
時間に余裕がある働き方を優先したいようです。
なんとなく初めてみた宿題でしたが、自分の願望を自覚する事ができました。
少し楽しかったです。前向きな気持ちにもなりました。
この条件を優先して気になる求人を15件程お気に入りに入れてみました。
多いのか少ないのかわかりませんが、
ネットで闇雲に求人を見ていた時より、とりあえず一歩前進です。
コメント