34日目に、内定を得ることができました。
ブログの更新をせず、就活に励んでいました。ハローワークの氷河期世代向けサポートを利用した結果、5週間で無事に正社員として内定をいただくことができました。
内定をいただけたのは別サイトの求人だったのですが、その求人を見つけられたのは自分の軸をどこに置いて探すかを明確にできたからで、これはハローワーク通いのおかげです。
パート掛け持ちの場合の履歴書・職務経歴書の書き方を相談できたのも大変感謝しています。
たくさんのラッキーもあったと思いますが、ここに至るまでのプロセスを記録したいと思います。同じようなパート掛け持ち歴の長い人で年齢的にも正社員は今更無理かな?と同じ悩みを持つ方に、なんとかなるんだ!と思っていただけたらなと思います。
相談1回目、登録をして、自分のこだわり度をチェック。
1回目は、ハローワークの利用者登録と利用方法の案内。
氷河期世代向けのサポートを利用する際の説明を受けました。
7〜10日に1回は通う事が前提とされていました。
この日は、上記で時間を費やしたので、次回の個別相談の予約と
ハローワークのマイページでお気に入りを保存できる機能の説明。
ワークスタイルの「こだわり度」チェックシートを渡され、次回に提出とのことでした。
相談2回目(前半)基準を探る。〜私は家庭でご機嫌でいたい。昇給・賞与も重視したい〜
前回の宿題、ライフスタイルの「こだわり度」チェックシートを見ながら優先順位について話してみると、職種よりも生活との両立を重視している事に改めて気付きました。
「帰るのが遅くなり、家庭に不協和音が響くのはできれば避けたい。」これが1番!
週休2日は欲しいけど、曜日にはこだわらず完全週休2日でなくてもOK
土曜日や祝日出勤があっても残業が少ない方が良い。
平日がお休みなら一人の時間が増えるし、歯医者も通いやすい!
(只今、絶賛虫歯の治療中!コロナの後だからか歯医者さん混んでて予約が取りづらい!)
物価高で昇給がないと実質賃金は下がる一方なので、昇給と賞与「あり」がよい!
昇給や賞与は状況によって無い事は承知していますが、
直近の実績を明記している会社の方が良いと思いました。
パート期間が長いので「ボーナスもらってみたい〜。」というのがたぶん本音です。
仕事内容は、デスクワークなら基本なんでも良い。
パソコンが好きなのでパソコンさえ使えたら良い。
(とこの時点では思っていました。この後だんだん業種に興味があるなしで選んでいる事に気づき始めます。)
これまで使ったソフトはワード、エクセル、イラストレーター、フォトショップ、CAD…
職場で必要とされたソフトを独学で少しずつ学び、だんだん使えるようになっていました。
でも器用貧乏というか…、直近はECサイトの運営アシスタントというお仕事で、色々なサポートはできても運営全てを経験した訳ではなく、マーケティングはできないので経験値として弱い。それ以前もアシスタント的役割ばかりでした。
パート歴が長いと、同じような状況の方も多いのでは無いでしょうか??
私はこの事を引け目に感じていましたが、
色々な人と関わってサポートしてきた経験を評価してくださることもあると後から知りました。
よく考えると、限られた時間の中で最大限できることをしていたな〜とか
マルチタスクを家でも外でもしていた事に、自信を持っても良かったかも〜とか。
これは後から思えた事で、最初はパートパートの職歴に劣等感があり、萎縮しきっていました。
相談員さん「どんな事に興味がありますか?」
私「これまでしてきたWEB関連やデザインも好きですが、アシスタント経験しかない40代後半の人を正社員で雇ってもらえるのか…とか、私が雇う側なら若い人を雇うだろうし。帰る時間も比較的遅くなることが多いですし…」
相談員さん「あぁ〜その分野は厳しいですね。即戦力ばかりおっしゃる企業さんが多いので新卒でも厳しいですよ」
そうですよね。わかってる。聞かれたから素直に興味のあること恥ずかしげもなく言っちゃってごめん。と心で思った。
そもそも私がこれまで関わったような販促に関するデザインはAIで簡単に制作できるかもしれないなぁ〜。日々アップデートされる技術や言語に60歳までついていけるのか??私???
考えた結果、好きなパソコンを使う仕事、時間に余裕がある事を優先し
自宅に18時台に帰宅可能な、ワードエクセルが活かせる事務職
を探すことにしました!
「どれくらいの月収を求めますか?」を聞かれました。
「基準がわからないのですが、手取り約280万円くらいあればな〜と思っています。」と
事前に計算していた額を伝えました。
<この額を導き出した過程>
①まず、自分の相場が正直わからない…パート掛け持ちした人の価値をシミュレーションできるサイトは見つからなかった…
②とりあえず、必要な金額を計算してみることに。
毎月これぐらいあったら良いなという金額と年間通して必要となる金額を書き出し
年間で手取り220万円あればなぁ〜
→「手取り220万円 年収」と検索
→ 税込年収は約280万円程と知る。
③ここでやっと年収280万円あわよくば300万円を超えたいな〜という目標が芽生えました。
※後から気づいたのですが、契約社員の一般事務の求人でも同じくらいの月収が多かったです。
時給で計算しても良かったかもしれません。例えば1,300円×8時間×21日で218,400円です。
相談員さんも電卓をはじき、賞与があると仮定して
「月収20万円以上で探してみましょうか?」とおっしゃってくれたので、
「はい、そうします!」と私。
賞与3ヶ月分以上の実績があれば、目標の300万円も目指せる月収額。
一般事務職の経験は無いため、経験不問でも条件を絞ります。
相談2回目(後半)お気に入りに入れた求人を仕分けて絞る。〜自分なりの採点基準を決めて何割以上は残すなどルールを作る〜
ここまでで、ある程度私の希望を導き出してもらったところで、
求人票の見方を教えていただきました。
お気に入りに入れたものを相談員さんがプリントアウトしてくださいました。
画面で見るより紙で見た方が良いとのこと。
まず、残業〇〇時間程度とあっても、特記事項に例外を認める記載があることを教えていただき、残業が多々発生しそうな求人を候補から外しました。
次に、好条件だった銀行の窓口事務は、営業等を含む事があり今後DX化で窓口業務が削減された場合、営業的業務が増えるかもしれない。との助言もあり、営業は向いてないと自覚しているので候補から外しました。この時点で10件ほどに絞りました。
ここから更に絞るのが次回までの宿題。
まず条件の項目を決めて表を作り、項目別に◎○△で評価して
◎は5点、○は3点、△は1点など自分で点数も決めて、総合点をつけ、
8割以上ならお気に入りに残すなどの基準を設ければ良いですよ。
とアドバイスを受けました。
また、お気に入りに残した理由、残さなかった理由を
簡単で良いのでメモにでも書いて次回見せていただけますか?とのこと
帰宅後は、基準が決まったことでスラスラと仕分けすることができるようになり、
なぜ残したか残さなかったかの理由もはっきりしてきました。
10件残していた求人もスムーズに5件に絞ることができました!
次の相談日までも、保存した検索条件で新着の求人だけをチェックし、
同じ基準でお気に入りに残すか残さないかの判断をする。を繰り返しました。
基準があるので、サクサクです。苦にならず、むしろ楽しいくらいでした。
そこで満点だった求人が2件ありました。
ホームページをチェック、会社の業務内容にも興味津々!
一つは重機のレンタルやリースをする会社…重機とか機械もの好き。
二つ目は医療機器や用品の販売をしている会社でした。…機械系やっぱり好き。
あれ?私、機械系やものづくり系に興味が湧くのかもしれない。
この2社のホームページを拝見して気づきました。
重機の機能や名前もそれでそれで?と知りたくなり、
病院の事務より医療機器や用品を製造販売している会社の方が俄然興味が湧きました。
今度、「何に興味がありますか?」と聞かれたら
機械やメカにワクワクするこの感じをどう伝えたら良いのでしょうか…???
そういえば、これまでのパートもどの仕事がしたいかより、
この会社面白そう!とかここで働きたい!と思って応募していた事に気づきました。
相談3回目、1件応募しました。
「そろそろ次のステップへ、応募されますか?もう少し様子を見られますか?」と相談員さんから尋ねられました。
この日までにお気に入りに残した求人のうち満点だった2件から
1番お気に入りの求人に応募します!と返答しました。
問い合わせの電話を相談員さんがしてくださるので、ありがたいです。
久々の就活での電話問い合わせは緊張するので、非常に、ひじょ〜〜〜〜にありがたい。
結果、すでに応募が多数のため、30代までの方に限らせていただいています。とのこと。
求人で59歳までと記載されていても、応募者多数で条件は変動するのか〜。残念!
全く落ち込むことはありませんでした。
私は40代後半。変えようが無い事実です。しょうが無い!
私「では次お願いします!切り替えが大事」とすぐ口から発していました。
相談員さん「大事です、切り替え」と笑顔。
2番目のお気に入り求人に応募可能か、問い合わせてくださいました。
こちらは応募を始めたばかりで大丈夫でした。
わーい。初紹介状いただきました〜〜〜!
一歩前進できた気がして、るんるんで帰宅。
この時、私は履歴書、職務経歴書で肩パンパンになるまで
PC前で頭を抱えることになるとは想像もしていませんでした。
パート応募の際に作成した履歴書と職務経歴書のWordデータが残っていたはず♪
と探してファイルを開くと
あ、なんかチャラい…(^^;;
あぁ〜趣味とか特技とか書いてあるし〜なんか違う〜〜〜
アルバイト用のテンプレートを使ってたんだっけ(・_・;
転職(正社員)用のテンプレートをググったら色々ありました。
厚生労働省?が間違いがなさそうと思ってダウンロード。
あぁ〜私の経歴を全部書くとめちゃくちゃ長いし、二つ掛け持ちしていると
入社退社入社退社の順番にならないよ〜(~_~;)
入社入社退社入社退社退社…とかで大丈夫なの〜??
肉肉野菜野菜肉みたいなのアリなの〜〜???
職務経歴書もテンプレート通りに記入していくと、めちゃくちゃ長くなる!
質より量感、半端ない〜〜(~_~;)
色々ググりながら、できるだけ短くなるようにして徹夜なんかもして肩・目バッキバキでした。
後は充血防止の目薬を指して写真を撮りに行き、名前を裏に書いて貼り、
クリアファイルに全ての書類を入れて
白いデカい封筒を買い、宛名書きを下書きしてから清書、
応募書類在中を赤で記し(一枚黒で書いてしまってやり直しました^^;)さぁ送ろうかな…
あ〜〜!送付状!
季節の挨拶的なのをググり、なんとか仕上げて、完!
どっぷり疲れました。準備不足ですね。
写真も就活始めると決めた時点で撮っていれば良かったし、
送付状もすっかり忘れていたのは反省。
事前に「転職 応募 必要書類」などで検索して準備しておくべきだった…
とはいえ、やれるべき事はやったぞ〜。
と変なテンションで1社応募できました。
空がいつもより青く感じたさ〜〜〜あは、あはははは。
長くなりましたので、相談4回目、セミナー1回目、相談5回目は後日に。